プログラミング言語の『PHP』を覚えたくて、プログラミングスクールの『コードキャンプ』に申し込みたいのですが、申し込む前にどんな学習内容なのか?カリキュラムを知りたいです。
今回は、このような悩みを解説したいと思います。
業界では実績No1と言われている『コードキャンプ』ですが、最も知りたいのは、
本当にエンジニアになれるレベルのカリキュラムなのか?
だと思います。
『コードキャンプ』に限らず、プログラミングスクールに申し込む前にはどんなカリキュラムなのか?と知りたいですよね。
本記事では、『コードキャンプ』のカリキュラムについての詳細を、現役エンジニアの目線で詳しく解説いたします。
Webサービス開発で初心者でも取り掛かりやすいプログラミング言語『PHP』を覚える事を目的としたカリキュラムを説明いたします。
『コードキャンプ』が気になっている方の参考になればと思います。
プログラミングが学べる『CodeCamp』(コードキャンプ)とは?
『コードキャンプ』とは、講師が全員現役のエンジニアで質の高いサービスを提供している、日本最大級のオンラインプログラミングスクールです。
プログラミングはもちろん、就職や転職などのキャリアについても無料で相談ができるプログラミングスクールです。
これいいね! -> マンツーマンでプログラミング個別指導を受けられる「CodeCamp」登場、40分のレッスンは961円から 【@maskin】
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) October 8, 2013
[Antenna]http://t.co/CwLZTJrX2g
これいいね! -> マンツーマンでプログラミング個別指導を受けられる「CodeCamp」登場
Twitterより引用
このように、あのホリエモンこと堀江貴文氏がTwitterで「これいいね!」と絶賛した事から、有名になり受講者が多くなった事でも有名です。
会社名 | コードキャンプ株式会社 |
本社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-35 西新宿三晃ビル4階 |
受講形式 | オンライン |
開講時間 | 毎日:7時から23時40分まで(1レッスンあたり40分) |
学べるスキル | Ruby、PHP、Python、Java、Swift、その他(コースによって変わる) |
料金(マスターコース) | 入学金:30,000円(税抜) 2ヶ月:148,000円(税抜) 4ヶ月:248,000円(税抜) 6ヶ月:298,000円(税抜) |
受講期間 | 2か月~ |
転職支援サポート | あり |
主な特徴としては、
- 業界では実績No1で30,000人以上の受講者数
- 講師が全員現役のエンジニアで実践的なスキルが学べる
- 1レッスンあたり40分となりスキマ時間でも活用できる
- Googleのハングアウトを利用し受講者と講師とで画面を共有
- 完全オンラインで365日7時〜23時まで時間場所関係なく学習可能
となります。
詳しくは、以下の記事にてまとめておりますので、参考にしてみてください。
コードキャンプでPHPが学べるコース
まず、『コードキャンプ』で『PHP』を学ぶために、コースはどれを選べばいいのか?
様々なコースがありますが、『PHP』を目的とする場合は、
- プレミアムコース
- Webマスターコース
この2つになります。
その①:プレミアムコース
『プレミアムコース』は、『コードキャンプ』で学べる全ての言語から好きな言語を組み合わせて学ぶ事ができるコースです。
全ての言語が対象となりとなっており、その分、受講料も高くなります。
ちなみに『コードキャンプ』の料金については、以下の記事で詳しくまとめておりますので、参考にしてみてください。
その②:Webマスターコース
『PHP』を目的とする場合は、こちらの『Webマスターコース』にしましょう。
コードキャンプのWebマスターコースのカリキュラム
Webサービス開発では定番の『ログイン、パスワード認証、検索などの機能』から、本格的な『料理レシピ検索サイト』や『掲示板機能』や『カート機能付きECサイト』まで、幅広く学ぶ事ができます。
Webサイト制作の基礎から応用までしっかり学べるので、特にプログラミング未経験者にはおすすめのコースとなります。
実際のレッスンの流れ
実際のレッスンの流れは以下の通りです。
- オンライン教材で学習
- わからない事はマンツーマンレッスンで質問
- 単位毎に課題(合格がもらえないと次の単位には進めない)
- 全ての単位が終えるとオリジナルWebサイトの制作へ進める
自主学習〜講師とレッスン…この繰り返しで、まずは1つずつ単位の合格を目指します。
最後には、プログラミング学習で一番ためになるオリジナルWebサイトの制作があります。
コードキャンプでPHPが学べるカリキュラムの抑えておきたいポイント
『コードキャンプ』で『PHP』が学べるコースのカリキュラムをご紹介してきました。
その中で気になるポイントや、その他のポイントなども含め現役エンジニア目線で解説いたします。
ポイント①:オリジナルのWEBサイト開発
エンジニア目線から考えると、全ての単位を終えたあとに、オリジナルWebサイト開発ができる点が最も大事なポイントかと思います。
このオリジナルWEBサイトはポートフォリオにも使用できるため、就職や転職にも有利になります。
- 企画
- 設計
- 開発
- テスト(デバック)
これらを一通りこなす内容になるので、よりエンジニアとして現場に近い作業が行えると思います。
いわゆる上流工程(企画や設計)から下流工程(開発やデバック)まで、一通りできるエンジニアは少ないです。
その分、収入アップも十分狙えますし、他のエンジニアと差をつけるために、上流工程から下流工程まで覚えておきたいポイントです。
一般的なシステム開発全体の流れとは?
ちなみに、名目は違いますが、一般的なシステム開発全体の流れとしては
- 要求分析(上流工程)
- 要件定義(上流工程)
- 機能設計(上流工程)
- 詳細設計(上流工程)
- コーディング(下流工程)
- 各種テスト(下流工程)
- 納品(下流工程)
このような感じです。
今後の参考までに覚えておくといいでしょう。
ポイント②:講師陣の質が高い
『コードキャンプ』の講師陣は、全員現役のエンジニア/デザイナーであり、
- 通過率17%の選考を経て採用された業界トップクラスの講師陣
- 東証一部企業などで働く現役バリバリのエンジニア/デザイナー
このため、能力はもちろん教える能力も高く、学習する側としては安心できます。
なんでもそうですが、やはり現役の人から教わるというのは非常に重要なポイントでもあり、成長していく上では最も近道となります。
ポイント③:手厚いマンツーマンレッスン
『コードキャンプ』では、一人ひとりのペースに合わせたオンラインマンツーマンレッスンとなっております。
まずはオンラインの教材で自主学習し、わからないところがあればレッスンを予約して、オンラインマンツーマンレッスンを受ける、といった流れとなります。
そのため、課題に遅れる事は心配なく、質の高いフィードバックをもらう事ができ、効率的に学ぶ事ができます。
ポイント④:充実したキャリア支援
『コードキャンプ』ではキャリア支援も充実しており、
- IT/Web業界での経験がない
- 身近に相談相手がいない
- 学んで終わりにしたくない
こういった悩みも解決してくれます。
実際に『コードキャンプ』を申し込もうとしている人は、ほとんどが就職・転職目的だと思います。
『コードキャンプ』では学んで終わりではなく、提携するエージェントを利用でき、効率よく就職・転職活動が行えるのもポイントです。
キャリア構築を気軽に相談できるキャリアTalk
キャリア構築を気軽に相談できる『キャリアTalk』というサービスもあります。
エンジニアやデザイナー、フリーランスとしてのキャリア構築についてCodeCampの現役エンジニア講師または現役デザイナー講師へ気軽に相談することができるサービスとなります。
IT/Web業界で働くエンジニア・デザイナーのリアルな意見を聞く事ができるので、気になる方は積極的に利用するのもいいでしょう。
PHPではどんなサービスが作れるのか?
『コードキャンプ』で『PHP』を覚えると、将来どのようなサービスが作れるのか、楽しみですよね。
PHPで作られているサービスの例
- Wikipedia
- ぐるなび
- CAMPFIRE
- ココナラ
- SAGOJO
- WordPress
誰もが知っているサービスばかりですね。
もちろん、こちらのサービス以外にも『PHP』で作られているサービスは多く存在します。
『PHP』を覚える事によって、このようなサービスに携わる事ができたり?このようなサービスを作る事も夢ではないと思います。
コードキャンプのPHPが学べるカリキュラムまとめ
『コードキャンプ』の『PHP』が学べるカリキュラムについて、現役エンジニアの目線で解説させて頂きました。
業界トップクラスとも言われている講師陣から、手厚いマンツーマンレッスンが受けられるので、最速でプログラミングが学べると思います。
学んで終わりではなく、充実したキャリア支援もありますので、これらを踏まえても『コードキャンプ』はかなりオススメできます。
もしこの記事を見て、申し込みするかさらに悩んでしまった…という事でしたら、、まずは一歩行動してみる事も大事です。
悩む事も大事ですが、まずは行動してみるというのがもっとも大事です。
『コードキャンプ』でも他社でも、まずは無料体験レッスンや無料説明会に申し込んでみて、そこから継続するか判断する事が大事です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!