こんにちは。
自宅で作業をしていると、なかなか外に出る機会がなく、
外に出る時というのは、
- 打合せ時
- 外食時
- 休日のショッピング時
- ワンちゃんとの散歩時
くらいしかありません。
そんなあまり外に出る機会がない僕でも、歩きスマホには大変迷惑しています。
普通に真正面から突っ込んでくるんですよね。
こっちが道の端っこに寄ってもそこに突っ込んでくる人もいます。
言葉悪いですが、アホなのかなとも思っちゃいます。(すみません)
あと、そんなに携帯を見る必要性ってあるのかな?とも思っちゃいます。
歩きスマホとは

そもそも歩きスマホとは、
歩きスマホ(あるきスマホ、英:Smartphone zombie)は、歩きながらスマートフォン等を操作すること。「ながらスマホ」とも呼ばれる。また、何らかの作業をしながら歩くことと合わせて「ながら歩き」とも呼ばれる。英語圏では2014年頃から、周囲を気にしないでゆっくり歩く「歩きスマホをする人」を「スマートフォンゾンビ」と呼ぶようになっている。この行為は、フィーチャーフォン(ガラケー)が普及し始めた頃から行われていたが(歩き携帯)スマートフォンの普及で急増した。全世界的に[要出典]マナー違反とされている。
wikipediaから引用
です。wikipediaにもあるんですね。笑
「スマートフォンゾンビ」とかの言葉は初めて知りました。
歩きスマホに対するネットの反応
- 歩きスマホについての規制の検討をお願いしたいです
- もう常軌を逸している
- ポイ捨て禁止や歩きたばこ禁止のように地域が条例をつくらないと
やはり皆さん歩きスマホには迷惑と思っているようですね。
以前、他の記事で見かけましたが若年層の一部の意見としては、
みんな歩きスマホしているからいいでしょ
こんな考えみたいです。自分勝手とはこの事でしょうね。
歩きスマホでの事件および事故
2013年10月16日 - 東武東上本線大山駅付近の踏切に、携帯電話を見ながら歩いていた男性が、遮断機が下りていることに気付かずに進入し、上り快速急行電車にはねられ、全身を強く打って死亡した。
2013年12月9日 - 東北本線(宇都宮線)栗橋駅構内で、都内の鉄道会社社員の59歳の男が、54歳の男性に「大人が歩きながらスマホをやっていいのか」と繰り返し注意されたことに腹を立て、54歳の男性の顔を殴って怪我を負わせ、駆けつけた警察官に現行犯逮捕され、「頭にきて殴った」と容疑を認めた。
2015年10月30日 - 横浜線町田駅の階段で当時36歳の男性が当時46歳の男(以下、A)と肩がぶつかり、Aに「歩きながらスマホをいじるな」と言われ口論となり、Aに体当たりされ線路に転落して軽傷を負い、Aは逃走し後日殺人未遂の疑いで逮捕された。
2017年7月19日 - 東海道本線(JR神戸線)三ノ宮駅のホームで、歩きながらスマートフォンを見ていた当時55歳の女性に、中村 陽がすれ違いざまに肩からぶつかり転倒させ、女性は頭蓋骨骨折で一時意識不明に陥る重傷を負った。中村はそのまま立ち去ったが、翌日にも同駅で別の男性客と歩きスマホに関する口論を起こし、その際の任意同行で前日の容疑の逮捕に至った。中村は「自分から体当たりしたのではない」「スマホを見ながら歩いている相手が悪い」と容疑を否認している。しかし防犯カメラには中村が進路を変えて女性に向かう様子が撮影されていたという。
wikipediaから引用
ほんの一部ですが、逮捕されているケースや、死亡事故のケースもあります。
気を付けましょう。
その中で歩きスマホをしている人に注意をして逮捕されているケースがあります。
見てみると暴行等を行っているようですがそれはよくないですね。
ただそれくらい歩きスマホをしている人というのは、
世間ではよく思われていないという事なのかなと思います。
歩きスマホに関する個人的な見解
冒頭でも書きましたが、
そんなに携帯を見る必要性ってあるのかな?
このように感じています。
大体ですが、
- 調べものをしている
- 地図を見ている
- メッセージ(SNS等)を書いている
- ゲームをしている
でしょう。
みなさんインプットするのが大好きなようです。
調べものをしている
止まって道の端っこで調べものをしましょう。
地図を見ている
これはスマホ等の普及により使っている人は多いんじゃないでしょうか。
ただ最近のものは音声で案内してくれるものもあります。
その方がスマートで効率的かなと思うのですが、
みんな手に持ったスマホを見ながら動いています。ちょっとダサいですよね。
迷ったら立ち止まって道の端っこで確認しましょう。
メッセージ(ライン等)を書いている
止まって道の端っこで調べものをしましょう。
ゲームをしている
最近はポケモンGOとかドラクエウォークとか、
位置ゲームが流行っていますが、大体の人は周りに気を使って利用しています。
一部のマナーのない人がいるので、位置ゲーム自体があまりいいように思わない人もいます。
位置ゲーム自体は僕もやった事があり、画期的ですごいなーと思っているので、
位置ゲームが悪いみたいに思われないよう、周りに気を使って道の端っこでしましょう。
インプットする事は大事な事ですが、一定のマナーはちゃんと守りましょう。
話はちょっとそれますが、インプットよりもアウトプットをする方が、
人生楽しいですよ。笑
まとめ


各携帯キャリアで歩きスマホを防止する為のアプリもあります。
ただし自分でインストールする必要もありますし、
そもそも歩きスマホなんてする人は絶対にインストールもしないでしょうね。
※そもそも検索もしないと思います・・・
結論的には何も解決していない記事になるのですが、
自治体レベルではなくて国の政策として思い切って、
歩きスマホ罰則法でも作ってみるのもいいかなと個人的には思います。
※なかなか明確にできない部分もあるので実現は難しいと思いますが・・・
この記事を見て少しで歩きスマホをする人が少なくなればいいなと思います。